1. プロ家庭教師のプラス
  2. 札幌市の中学と高校の受験・偏差値情報

札幌市の中学と高校の受験・偏差値情報

札幌市、及び近郊の中学・高校の偏差値と、受験情報(家庭教師プラス調べ)をご覧いただけます。
札幌で家庭教師をお探しの方は、志望校選びの参考になさってください。

札幌市の区別高校受験倍率データ

札幌市の家庭教師について

札幌で家庭教師を探す家族

札幌でお子様のいらっしゃる家庭では、「どの学年から塾に通わせるべきか」「何才から家庭教師に来てもらうか」等、お子様の進学を前に悩まれる親御さんも多いと思います。

最近では、習い事をいくつか掛け持ちされるお子様が増えていますので、個別に対応ができる点で塾よりも融通の利きやすい家庭教師に頼むのが人気となっています。
しかし、札幌市でどこの家庭教師にお願いしたら良いのか分かりづらいため、選ぶ際のポイント等も知っておくといざ頼む時になって失敗を防ぐ事ができます。
特に札幌市のような家庭教師の派遣会社の数が多い地域では、なおさら迷ってしまうことでしょう。
大切なお子様の教育をお願いするからこそ、しっかりと比較してお子様にぴったりの講師が見つけられるようにしましょう。

家庭教師を探す時のポイントは、「講師の質」「金額」「対応の良さ」の3つです。

講師の質

生徒に人気の講師

「講師の質」ですが、家庭教師の業界では一般的に学生アルバイト講師(大学生など)とプロ家庭教師が存在しますので、どちらを選ぶかによって大きく変わります。
学生アルバイト講師はお子様と年齢も近く、大人相手だと緊張してしまう子でも親しみを感じやすく、キャンパスライフの話など大学生の生の声を聞くことでモチベーションも上がります。
プロ家庭教師は教員免許を持っており、豊富な経験からお子様に合った最適な学習法を実践しますので、短期間での成績アップに繋がりやすいです。

金額

金銭面のイメージ

「金額」の面では、学生アルバイト講師に頼む方がリーズナブルです。
その点、プロ家庭教師は学生アルバイトに比べると料金は割高になりますが、しっかりとした指導歴がありますので、成績がなかなか伸びない時にも対応策をたくさん知っているという安心感があります。
たとえば試験前の追い込みとしてプロ家庭教師に切り替え、普段は価格の安い学生アルバイト講師にお願いする、といった方法も一つの手です。
お子様の目標や、ご予算に合わせてお選びいただくことをおすすめします。

対応の良さ

対応の良い講師

「対応の良さ」をポイントに選ぶ際は、お子様の性格などをしっかりとヒアリングしてくれる所を選んだ方が良いです。
万が一お子様と講師の相性が悪いと感じた場合には、すぐに講師を交代してくれるサービスも重要なポイントです。
大手なら豊富な人材や手厚いサポートがあり、小規模でも細やかなサービスが光ります。
また、札幌市の家庭教師には無料の体験授業(家庭教師プラスも実施中です♪)を行っている所もありますので、気になる場合は一度お願いしてみるのも一つの手です。

「金額」の面でのポイントは、授業料の他にも入会金や更新費用などが別途必要な場合もありますのでそちらも見ておくと良いでしょう。
また体調を崩しやすいお子様の場合は、急なキャンセル時の事についても聞いておいた方が良いです。
気を付けていても体調が悪くなる事は防ぎようがないものですので、キャンセル料が取られないか、キャンセルした分は違う日にちで対応してもらえるのかどうか等、もしもの場合を想定して聞いておきましょう。

札幌市の家庭教師と塾の違い

塾と家庭教師の違いに悩む人

札幌市内の「家庭教師」にすべきか「塾」に通わせるべきか、双方を比較される方も多いと思います。
では、それぞれの特徴をみてみましょう。

まず、札幌市の家庭教師と塾を比較した場合に一番の大きな違いは、一度に教える人数です。

最近では個別指導塾もありますが、一般的な塾の場合1人の講師が1つの教室で複数の生徒さんをまとめて教えますので、他の子と競いながらレベルの高い授業が受けられる反面、授業の途中でわからない部分があっても授業は進んでしまいます。

授業に付いていけない女の子

塾の場合

授業が終わった後にわからない部分を質問しに行けるお子様はよいのですが、自分から聞きに行くのが恥ずかしいと感じてしまうお子様も多く、いざ質問しようと講師に駆け寄ってみても他の子の対応で埋まっていたりします。
また体調を崩してお休みした時も授業は進んでしまい、一度でも授業を聞き逃してしまうと分からないことを残したままになりやすいです。

勉強に身が入る女の子

家庭教師の場合

当たり前のことではありますが、家庭教師の場合はマンツーマン指導ですので、お子様の性格や学校での授業の進み具合、現在の苦手分野などを個別に対応してくれる柔軟さが魅力です。
お子様がつまづいたら、その場で問題点をわかるまで教え不安を解消することができます。
1対1だからこそお子様も講師に気兼ねなく質問ができ、分からないことを残さず自分でやり遂げる達成感が得られます。
また、塾と違って家庭教師は家で授業を行うので親の目が行き届くというメリットもあります。

塾と家庭教師を比較する人

料金はどちらがお得?

金額の面では、塾の方が安いことが多いです。しかし、家や学校の近くに良い塾があればそれほど問題ではありませんが、わざわざ遠くの塾に行く場合には交通費等も別途かかります。
また、札幌市は冬になると雪がたくさん積もり公共交通機関が止まってしまった場合にも、家庭教師なら家で授業を受けられますので塾まで送り迎えする必要がなく、時間的な融通も利きやすいので、学校行事や体調を崩してしまった場合もキャンセルや変更などの個別対応ができ、塾のように授業を聞き逃したりする心配がありません。

まとめると、塾は授業料も安く、大人数での勉強になりテストの成績が貼られる事もあるため、社交的で競争心のある子には向いていると言えます。
家庭教師は金額面で塾よりも少し上がりますが、なかなか質問できないお子様など周りの目を気にする子にも向いています。個別対応なので短期集中で学力を上げたい時にも良いでしょう。
お子様の性格や、目的に合わせて札幌市の家庭教師・塾をお探しになってみてください。

札幌・家庭教師プラス「小学生の勉強方法」

小学生は各教科の単元が終わるごとに「単元テスト」が行われます(年に15回程度)。
教科によっても異なりますが、およそ1か月に1回のペースでテストがあります。
各教科で学習している単元をベースにし、定期的に前の単元を復習する時間をとっていくことが大切です。
夏休みなどの長期休みを利用するのもよいと思います。
算数であれば、基本的な計算方法や文章問題の対策が必要です。教科書の巻末にも練習問題があります。
理科や社会は重要語句やキーワードが教科書の本文とは別に記載されていますので、その用語の暗記や説明ができるようにしておくとよいでしょう。
また、図や資料からの情報を読み取る練習もしておければ良いです。

札幌の小学校の主な年間行事予定

1学期 入学式、運動会、遠足、修学旅行(6年生)
2学期 学習発表会、宿泊学習(5年生)
3学期 私立中学校受験、スキー学習、卒業式
小学校での通知表配布について

札幌市内、札幌市近郊の小学校では2期制と3期制に分かれています。2期制の学校は9月と3月に、3期制の学校は7月・12月・3月に通知表が配布されます。

夏休み・冬休みの課題

夏休みや冬休みはプリントが冊子になって出されます。学校や学年によっても異なりますが、高学年であればおよそ25~35ページほどです。その他にも自由研究や書初めなどが宿題として出されます。長期休暇が終わると漢字のテストなどが実施される学校も多くあるため、対策をとっておかなければなりません。

ほっかいどうチャレンジテストについて

多くの学校では北海道教育委員会の作成した国語と算数のチャレンジテストを取り入れております。
近年では1年に9回実施されており、各教科の単元テストよりも範囲が広く考える力を必要とするテストです。

私立中学校受験に向けて

札幌市内には7校、北海道内には14校の私立中学校があります。各学校指定の教科により受験が行われ、合格することで入学することができます。受験の日程は各学校によって異なり、12月~2月の期間で受験が行われます。
各学校により入試の出題傾向も異なり、基礎学力の定着や思考力の養成が必須となり、さらに過去問での入試傾向の分析も必要となります。

札幌・家庭教師プラス「中学生の学習スジュール」

家庭教師プラス「札幌市エリア」で活躍中のプロ家庭教師が担当した「中学3年生」の年間スケジュールと、学習スケジュールの一例をご紹介いたします。

中学校1年間の主なスケジュール

4月 学力テスト ※実施の有無は中学校によります
5月 修学旅行 ※中学校により時期は異なります
6月 定期テスト
7月 学期末懇談
8月 夏休み
9月 定期テスト、学力Aテスト
10月 学力Bテスト
11月 学力テスト、学力Cテスト
12月 学期末懇談、冬休み
1月 学年末テスト、願書提出(私立高校推薦・単願や国立高専などは時期が異なります)、
私立高校推薦・単願入試
2月 私立高校一般入試、公立高校推薦入試
3月 公立高校一般入試
月ごとの学習スケジュール
4月
中学3年生になって新しく学習する内容だけでなく、中1・中2の復習も開始します。まとめノートを用意して、自分の弱点や気付いたことなどを、書き込んで保管し、日ごろからよく見るようにしておくと良いでしょう。理科・社会は特に教科書の熟読をお勧めします。
5月
定期テストを意識して、中2学年末テスト以降に学習した内容について、重点的に復習を開始します。学校のワークを中心に、知識の整理や問題演習を行いましょう。
☆多くの中学校で修学旅行もあります。計画的に学習しておかないと、直前に慌てることになるので、要注意です。
6月
引き続き定期テストに向けた学習を行います。
☆内申ランクを維持または上昇させるために、1学期の定期テストは重要です。特に志望校に内申ランクが足りていない場合は、きわめて重要です。
7月
学期末懇談があります。多くの中学校では暫定の内申ランクが判明します。学習面では、9月の学力Aテストを見据えた復習を開始します。
8月
夏休みの過ごし方が大切です。午前中から勉強を開始して有意義な1日を過ごしましょう。5教科の中1中2の教科書を見直すとともに、復習用のテキストなどを準備して解きましょう。
☆テキストは多くの種類を買い込むよりも、1冊を確実にマスターするほうが良いでしょう。分からないものは、解説をしっかりと読み、必ず解決します。時間をあけて、再度見直し&解き直しをすると効果的です。
9月
部活をしていた場合は部活が終了して、勉強にかける時間が増やせるようになります。これまで以上に中1・中2・中3の1学期の復習に力を入れましょう。夏休みに解いたテキストを再度解き直すと良いです。 ☆学力Aテストの解き直しも必ず行いましょう。
10月
多くの中学校では学力Bテストのみの月となります。学力Aテストと範囲が重なる教科も多いので、学力Aテストの解き直しや見直しも行いましょう。また、月の後半からは、11月の定期テストに向けた学習も開始します。
☆学力Bテストの解き直しも必ず行いましょう。
11月
引き続き定期テスト・学力Cテストに向けた学習を行います。また、終了後は中1・中2・中3の10月までの復習を行いましょう。
☆内申ランクと学力ABCテストの結果を見て、願書提出校を絞り込みます。
12月
学期末懇談があります。多くの中学校では、願書提出校を確定します。学習面では、中1・中2・中3の2学期までの復習を完了させます。また受験用のテキストも準備して解き進め、解けないものを解決して、力をアップさせます。冬休み中は、1月の学年末テストの勉強も並行して行います。入試の過去問も解き始めると良いでしょう。
☆学年末テストの結果で、最終的な内申ランクが確定します。
1月
受験用テキスト・過去問などをどんどん解き、弱点を克服しましょう。
2月
受験日程を意識して、計画的に学習します。受験用テキスト・過去問などをどんどん解きましょう。また、今まで解いたテキストを再度見直しましょう。
☆新しいものに手を出すよりも、今まで解いたものを解き直したり、まとめノートを見直したりしましょう。
3月
公立高校受験です。最後の見直しをしましょう。

ご紹介いたしました内容は、中学3年生のお子様を担当した際の主な年間スケジュールと学習コースですが、小学生コースや中学受験コースなど他のコースでも同様に、担当した講師がお子様一人ひとりに合わせてスケジュールや学習コースを計画いたします。

資料請求はこちら 無料体験に申し込む